桃李SQHOOL全新原創日語Podcast.專為台灣人製作的日語學習廣播節目
Podcast收聽平台
Apple Podcast:https://pse.is/rbf6q
Kkbox:https://pse.is/uc378
SoundOn:https://sndn.link/tourisqhool/iY4qYY
Spotify:https://pse.is/vtmgd
Youtube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLKA2OK13ov9P5s3g-ac3tBnQQJJ_nKnHv
みなさんこんにちは、桃李スクールの藤岡みきです。
今日は、ちょっと面白い話題です。皆さんは「名古屋の台湾料理」って聞いたことがありますか?台湾料理って言うから、台湾の食べ物かな?と思うかもしれません。でも、実は日本の名古屋にしかない「台湾料理」があるんです。今日はそんな名古屋の台湾料理についてのお話です。
単語メモを参考にして聞いてください。
質問
質問1 名古屋発祥の台湾料理で、一番初めに人気が出た料理は何ですか?
質問2 その料理には、何が入っていますか?
では、はじめます。
名古屋の台湾料理
最近、名古屋では「台湾ラーメン」「台湾まぜそば」「台湾カレー」など、
「台湾」と名前がついている料理が人気です。
でも実は、それらの料理は台湾にはありません。
台湾の人が見ると、「こんなの台湾にないよ!」とびっくりするかもしれません。
まずは「台湾ラーメン」についてお話します。
台湾ラーメンは、名古屋にある「味仙(みせん)」というお店で生まれました。
「味仙」は台湾出身の店主が作った中華料理のお店です。
この台湾ラーメンは、辛くてにんにくのきいたラーメンです。
中には、ひき肉、にら、もやし、唐辛子がたっぷり入っています。
とても辛いですが、やみつきになる味で、名古屋の人に大人気です。
「台湾ラーメン」は、もともとまかない料理として作られていました。
まかない料理とは、お店の人が仕事の後に食べるごはんのことです。
でも、おいしいのでお客さんに出したら、大ヒットしました。
そして「台湾ラーメン」が人気になると、いろんなアレンジ料理ができました。
たとえば、「台湾まぜそば」。これはラーメンのスープがないバージョンです。
辛いひき肉、ねぎ、にら、玉子、のりなどがトッピングされていて、
全部まぜて食べる料理です。
「台湾まぜそば」もすごく人気で、いまでは全国に広がっています。
そしてさらに、「台湾カレー」まで登場しました。
これはカレーの上に台湾ミンチがのったカレーです。どうやら、この台湾ミンチが乗った食べ物のことを名古屋では台湾料理としているようです。台湾ミンチとは、挽肉を醤油などの調味料で炒めたもので、辛い味なのが特徴です。
こうして「台湾料理」っぽいけど、台湾には無い料理が名古屋でどんどん増えていきました。
では、なぜ「台湾」という名前をつけたのでしょうか?
それは、台湾料理=ちょっと辛くて、にんにくの効いた料理なイメージがあるからです。
名前のインパクトも強くて、話題にもなります。
台湾の人にとっては少し不思議かもしれませんが、
この「名古屋の台湾料理」は、もう名古屋名物として知られています。
もし名古屋に来ることがあったら、ぜひ「台湾ラーメン」や「台湾まぜそば」などを食べてみてください。
たぶん、「これは台湾料理ではないけど…美味しい!」って思うかもしれませんよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、質問と答えです。
質問1 名古屋発祥の台湾料理で、一番初めに人気が出た料理は何ですか?
答え 台湾ラーメン
質問2 その料理には、何が入っていますか?
答え ひき肉、にら、もやし、唐辛子
それでは今回はこの辺で。
ご清聴ありがとうございました。
翻訳
名古屋的台灣料理
最近在名古屋,「台灣拉麵」「台灣拌麵」「台灣咖哩」等等,名字裡帶有「台灣」的料理很受歡迎。
但是,其實這些料理在台灣並不存在。台灣人看到的話,可能會驚訝地說:「台灣根本沒有這種東西啊!」
首先來說「台灣拉麵」。
台灣拉麵誕生於名古屋一家叫「味仙」的店。
「味仙」是一家由台灣出身店主開設的中華料理店。其中台灣拉麵是一種辛辣又帶有濃厚蒜味的拉麵,裡面放了大量的絞肉、韭菜、豆芽、辣椒。雖然非常辣,但因為味道讓人上癮,深受名古屋人喜愛。
其實「台灣拉麵」原本是店員們吃的「員工餐」。所謂員工餐,就是店裡的人在工作後吃的飯,但是因為太好吃,拿來賣給客人,結果大受歡迎。
「台灣拉麵」人氣起來之後,各種衍生料理也出現了,例如「台灣拌麵」就是拉麵沒有湯的版本。放上辣絞肉、蔥、韭菜、雞蛋、海苔等等,全部拌在一起吃的一道料理。
「台灣拌麵」也非常受歡迎,現在甚至擴展到全國。
接著,甚至還出現了「台灣咖哩」。這是在咖哩上面加了「台灣肉燥」的咖哩。
這樣看起來,名古屋所說的「台灣料理」,就是指加了台灣肉燥的料理。而台灣肉燥,是指把絞肉用醬油等調味料炒過的肉,特徵是帶有辛辣風味。
就這樣,看似像是「台灣料理」,但其實是台灣沒有的料理,在名古屋越來越多。
那麼,為什麼要冠上「台灣」這個名字呢?那是因為大家對台灣料理的印象就是「稍微有點辣且蒜味濃厚」,加上名字的衝擊力強,很容易引起話題。
對台灣人來說,可能會覺得有點不可思議,但這個「名古屋的台灣料理」,如今已經被當作名古屋的名產了。
如果有機會來名古屋,一定要試試「台灣拉麵」或「台灣拌麵」等料理。
大概會覺得「這雖然不是台灣料理……但很好吃!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
那麼,以下是問題和答案
問題1:名古屋發祥的台灣料理裡,最早受到歡迎的是什麼料理?
答案:台灣拉麵
問題2:那道料理裡面放了什麼?
答案:絞肉、韭菜、豆芽、辣椒
単語
1.まぜそば:乾拌麵
2.効く(きく):(1)有效、起作用 (2)味道明顯、顯明
3. 挽肉(ひきにく)、ミンチ:絞肉
4.にら:韭菜
5.もやし:豆芽菜
6.唐辛子(とうがらし):辣椒
7.たっぷり:滿滿的、充足的
8.やみつき:令人上癮的
9.賄い(まかない):員工餐
10.大(だい)ヒット:大熱門、大流行
11.アレンジ:改編、衍生
12.インパクト:衝擊力