Podcast收聽平台
Apple Podcast:https://pse.is/rbf6q
Google:https://pse.is/vyah7
Kkbox:https://pse.is/uc378
SoundOn:https://sndn.link/tourisqhool/4HCSeT
Spotify:https://pse.is/vtmgd
本集簡介:
日本在11月份有「七五三」的節日活動,來慶祝及祈禱孩子們得以順利平安長大。
那麼男孩子與女孩子分別是幾歲的時候慶祝呢?又有什麼樣的活動內容?
今天就讓モリ老師來介紹這項傳統習俗給你聽!
診療開始~
七五三:
七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。
昔は子供の死亡率が非常に高かったため、このような節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願しました。
医療が発達した現代でも、子供を思う親心に変わりはなく、七五三というかたちで受け継がれてきたのです。
七五三を3歳・5歳・7歳で祝う理由は、由来となる「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式がその年齢に行われていたからです。
■3歳:髪置き(かみおき)
髪置きは、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。
平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印とも言えたのです。
頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、親の願いが込められています。
■5歳:袴着(はかまぎ)
袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。
平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。
時代とともに武家や庶民にも広まっていき、江戸時代頃には男児のみの儀式になり、年齢も5歳に定着しました。
■7歳:帯解き(おびとき)
帯解きは、紐付きの子供の着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。
本裁ちは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。
室町時代には、男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になりました。
現代の七五三では、一般的に次のように祝うことが多いです。
●年齢は数え年でも満年齢でも良く、子供の成長や兄弟にあわせて決める。
●日にちは11月15日だが、実際には10月中旬~11月15日頃の間でする人が多い。
●子供に着物を着せて神社に参拝し、写真スタジオで記念写真を撮る祝い方が多い。
単語
1.髪置き(かみおき):3歲時的儀式,開始留長頭髮,在頭上戴上白色棉線編織的假髮以象徵長壽。
2.袴着(はかまぎ):開始穿日式褲裙。
3.帯解き(おびとき):開始換和服腰帶。
4.受け継ぐ(うけつぐ):繼承、承襲、沿用。
5.綿白髪(わたしらが):以白色棉線編織的假髮象徵白髮。
6.坊主(ぼうず):僧人、和尚。
7.着袴(ちゃっこ):穿上日式褲裙。
8.碁盤(ごばん):棋盤。
9.吉方(えほう):吉位、象徵吉祥的方位。
10.公家(こうか):朝廷、公卿。
11.紐付き(ひもつき):帶有繩子的(衣物)。
12.本裁ち(ほんだち):成人和服的剪裁。
13.仕立て直す(したてなおす):(衣物)修改剪裁。
14.写真(しゃしん)スタジオ【studio】:照相館。