桃李SQHOOL / TOURI SQHOOL / 桃李スクール

我要預約面談 線上即時諮詢

情報NEWS

桃李日語留聲機
HOME > 情報 > 桃李日語留聲機 > EP40 武士|好像聽得懂的五分鐘日語記事

FEB.22,2022

EP40 武士|好像聽得懂的五分鐘日語記事

Podcast收聽平台
Apple Podcast:https://pse.is/rbf6q
Google:https://pse.is/vyah7
Kkbox:https://pse.is/uc378
SoundOn:
https://sndn.link/tourisqhool/ixHCsM
Spotify:https://pse.is/vtmgd

「武士(ぶし)・侍(さむらい)」
みなさん、こんにちは。桃李スクールのピンチヒッター:台湾ジジイです。
今日は、皆さんもよくテレビでご覧になると思いますが、時代劇に登場してくる武士(ぶし)
のことをご紹介したいと思います。

日本の歴史に武士が登場してくるのは、平安時代(789年~1192年)の終わりごろです。平氏(へいし)とか源氏(げんじ)とかいう言葉を聞いたことはありませんか。今年のNHKの大河ドラマで放送されている「鎌倉殿の13人」はその源氏の棟梁(とうりょう)源頼朝(みなもとのよりとも)が武士の時代である鎌倉時代(かまくらじだい:1192年~1333年)を成立させた物語です。
では単語メモを参考にして、次の質問の答えを考えながら、聞いて下さい。

質問
Q1:日本の歴史に武士はいつ頃登場しましたか。
Q2:紫式部の源氏物語はこの武士の棟梁の源頼朝の物語ですか。
では、始めます。

 

「武士」
源平の内乱
平安時代末期、政権をにぎっていた平氏(へいし)に対する不満が高まった。その中で、1180年に以仁王(もちひとおう)が挙兵し、諸国の武士に「平氏を討伐せよ」との命令を出した。同年、伊豆(いず)に流されていた源頼朝(みなもとの よりとも)、ついで木曽(きそ)の源義仲(みなもとのよしなか)らがこの命令に従って挙兵した。源頼朝は鎌倉を中心に関東の支配を固めていった。頼朝は、自らは鎌倉にとどまって指揮をして、かわりに弟の源義経(みなもとの よしつね)を西に送って、平氏を西へと追いつめていく。(以仁王(もちひとおう)自身は平氏との戦いで敗死した。

そのころ、源義仲は平氏を京都から追い出すことに成功したが、朝廷の後白河上皇(ごしらかわじょうこう)側との対立を生じていた。後に、朝廷は源義仲追討の命令を出し、義仲は源頼朝の命令を受けた源義経(みなもとの よしつね)らに滅ぼされた。一方、平氏も力を盛り返し、京都に攻め上ろうとする勢いを見せ始めた。しかし、源義経らが平氏を 一の谷の戦い(いちのたにの たたかい) および 屋島の戦い(やしまのたたかい) で破り、ついに1185年に壇ノ浦の戦い(だんのうらの たたかい)で平氏をほろぼした。

 

鎌倉幕府の成立
義経(よしつね)は頼朝(よりとも)と対立する。義経(よしつね)は、頼朝(よりとも)らによって、滅ぼされる。 義経らは東北地方である奥州にいる奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)をたよって東北に逃げていたので、かくまっていた奥州藤原氏も頼朝により滅ぼされる。

いっぽう、平氏の滅亡後、頼朝(よりとも)が朝廷に要求したことより、新しい制度として国ごとに守護(しゅご)が一人ずつ置かれ、荘園や公領(こうりょう)には、地頭(じとう) が置かれた。守護の仕事は、その国の御家人の統制や謀反の取り締まりなどの、軍事・警察の管理者である。地頭の仕事は、荘園および公領の管理や、税である年貢(ねんぐ)の取り立てである。
そして頼朝は1192年に、朝廷から征夷大将軍(せいい たいしょうぐん) に任命される。

頼朝は鎌倉に(今でいう神奈川県の鎌倉市のあたり)、幕府(ばくふ)という武家政治の拠点を開いた。この鎌倉にある幕府を鎌倉幕府(かまくら ばくふ)と言い、鎌倉に幕府があった時代(1192年~1333年の約140年間)を鎌倉時代(かまくらじだい) と言う。
「征夷大将軍」という言葉の意味は、頼朝の時代からは武士たちの中での最高権力者というような意味になっていく。

では、質問の答えです。

Q1:日本の歴史に武士はいつ頃登場しましたか。
A1:平安時代末期

Q2:紫式部の源氏物語はこの武士の棟梁の源頼朝の物語ですか。
A 2:いいえ、源氏物語は源平の源氏とは関係ありません。源氏物語は貴族の宮廷生活を描いた物語です。


翻訳

源平內亂
平安時代末期,由於對執政者平氏的不滿情緒高漲,這當中,由以仁王於1180年舉兵出征,並向地方諸國武士下達了「圍剿平氏」的命令。同年,被流放至伊豆的源賴朝、接著是在木曾的源義仲等人也聽令跟著舉兵。源賴朝以鎌倉為中心鞏固了對關東的統治。賴朝自己留在鎌倉指揮,並將弟弟源義經送往西側,好將平氏逼向西側。 (以仁王本人則是在與平氏的戰爭中敗戰身亡。)

當時,源義仲成功將平氏趕出了京都,但其後卻與朝廷的後白河天皇產生了對立。後來朝廷下令討伐源義仲,最後義仲被奉源賴朝之命的源義經等人給消滅。於此同時,平氏也開始重振士氣,展現其欲攻入京都的氣勢。但在一谷之戰和屋島之戰中被源義經等人所擊敗,最終在1185年的壇之浦一役消滅了平氏。

 

建立鎌倉幕府
義經與賴朝彼此對立,其後義經便被賴朝所滅。而義經等人曾靠著位於東北地區奧州的奧州藤原幫忙逃往東北,因此掩護義經等人行蹤的奧州藤原也被賴朝滅掉。
 
另一方面,在平氏一族滅亡之後,因應賴朝對朝廷提出的要求,建立起新的制度,在地方諸國都設有守護一職,私人莊園和及公有領地則都設有地頭一職。所謂的守護其工作是統管該國御家人或是監督謀反等,屬於軍事‧警務方面的管理者;而地頭的工作便是負責管理私人莊園及公有領地,還有徵收作為稅金的進貢。其後,賴朝於1192年被朝廷任命爲征夷大將軍。
 
賴朝在鎌倉(現為神奈川縣鎌倉市附近)建立了名爲幕府的武家政治據點。而這位於鎌倉的幕府便被稱爲鎌倉幕府,幕府位於鎌倉的時代(1192年~1333年,約140年)則被稱爲鎌倉時代。
而從賴朝時期開始,「征夷大將軍」就意味著武士中的最高權力者。

 

今日のお話はどうでしたか。日本の歴史だったので、少し難しかったかもしれません。皆さんが好きな日本のドラマでよく、登場する武士の由来が少しでもわかればといいなと思っています。

 

伊豆(いず) - 現在の静岡県

木曽(きそ) - 現在の長野県

石橋山(いしばしやま)、鎌倉(かまくら) - 現在の神奈川県

一の谷(いちのたに) - 現在の兵庫県

屋島(やしま) - 現在の香川県

壇の浦(だんのうら) - 現在の山口県

単語
1.時代劇(じだいげき):古裝劇
2.大河(たいが)ドラマ:在日本的公共電視台NHK毎個禮拜天8點播出1年(共40幾集)的古装劇
3.棟梁(とうりょう):統率組織、集團的棟梁
4.平安時代(へいあんじだい):8世紀末~12世紀末
5.末期(まっき):末期
6.政権(せいけん):政権
7.握る(にぎる):掌握
8.高まる(たかまる):高漲、提高、增長
9.以仁王(もちひとおう):後白河天皇的第3皇子
10.挙兵(きょへい):擧兵、起兵
11.諸国(しょこく):各國、各地方
12.討伐(とうばつ):討伐、征討
13.[地方]に流(なが)される:被流放到[地方]
14.ついで:接著
15.~義仲ら:義仲們「ら」表示複數
16.従う(したがう):服從、聽從
17.支配(しはい):統治
18.固める(かためる):堅定、鞏固
19.~ていった:繼續做下去
20.自ら(みずから)自己
21.とどまる:留下、停下
22.指揮(しき)をする:指揮
23.かわりに:代替~
24.追(お)い詰(つ)める:追逼、追到走投無路
25.敗死(はいし):戰敗身亡
26.追い出す(おいだす):趕出
27.対立(たいりつ):對立
28.生(しょう)じる〈Ⅱ〉:產生
29.追討(ついとう):討伐
30.滅(ほろ)ぼされた:被消滅
31.盛り返す(もりかえす):回復、挽回、重振
32.攻め上る(せめのぼる):攻進去(以前從其它地方去京都、叫「京都へ上(のぼ)る」)
33.勢い(いきおい):気勢
34.破る(やぶる):被撃敗
35.ついに:終於
36.滅ぼす(ほろぼす):使消滅、滅亡
37.~によって+受身:由[人]來做~
38.~を頼る(たよる):依靠
39.かくまう:隠藏
40.滅亡(めつぼう):滅亡
41.朝廷(ちょうてい):朝廷
42.(~したこと)により:因為~(表示原因)
43.国(くに)ごとに:毎個地方
44.守護(しゅご):職業名、負責維持治安
45.荘園(しょうえん):(私有)莊園
46.公領(こうりょう):公有領地
47.地頭(じとう):職業名、負責管理莊園
48.御家人(ごけにん):在鎌倉時代與將軍結爲主僕關係的武士
49.統制(とうせい):統制
50.謀反(むほん):造反
51.取り締まる(とりしまる):取締
52.税(ぜい):税金
53.年貢(ねんぐ):地租
54.取り立て(とりたて):徴収
55.征夷大将軍(せいいたいしょうぐん):在武士當中最高地位
56.任命(にんめい):任命
57.幕府(ばくふ):武士開的政府
58.拠点(きょてん):據點
59.最高権力者(さいこうけんりょくしゃ):最高權力者

 

 


 

熱門文章

POPULAR NEWS

我要預約諮詢 我要報名說明會
TOP